
Micro:bit
イギリスのBBCが主体となって作った教育向けのマイコンボードです。
英国では11歳〜12歳の子供全員に配布されており、授業の中で活用が進んでおり、ユーザーが動作をプログラミングできる25個のLEDと2個のボタンスイッチのほか、加速度センサと磁力センサ、無線通信機能(BLE)を搭載しています。USBケーブルでPCと接続し、プログラムをドラッグアンドドロップで書き込むことが可能です。
販売価格も安く、STEAM教育において注目されているマイコンボードです。
プログラミング言語:
MakeCode
授業時間:
80分
レベル:
初心者 ~ 中級者
推奨学年
小学生1年生~6年生
工作×プログラミングコースでは身近な素材と電子機器micro:bitを組み合わせる事で、プログラミングを学びながら様々な工作を行います。
教材の手順通りに段ボールや配線など工作後、プログラミングにて作品を作ります。その後、作った作品を工夫してカスタマイズします。
これらの工程によって、ものづくりの手順や考え方、創造力・論理的思考力を育みます。
本講座では、とても簡単なプログラミングからスタートするため、低学年のお子様でも楽しみながら無理なく受講する事ができます。
micro:bitではプログラミングによって、実際にものを動かす事ができるため、実行した結果が分かりやすく、モチベーションを維持する事ができます。
microbitに実装されている様々なセンサーを活用することで、個性を生かした多様な作品作りが可能です。
工作は、お子様の五感を刺激し、工夫する力や空間構築の能力、デザイン力を高めるのに最適な方法です。
microbitではパソコンを使ってプログラムを作り、データのファイル転送など様々なPC操作を行います。そのような作業を繰り返すことで、パソコン操作スキルを身に付けます。
Micro:bitを活用してプログラミングおよび電子工作の基礎を学びます。
またMicro:bitに実装されている磁気センサー・加速度センサーなどを活用した作品を作ります。
ブロックを組み合わせてプログラムが作れるMakeCodeを使います。
ビジュアル的にプログラミングが可能となるため、小学生低学年でも問題なくプログラムを組むことができます。
プログラミングだけでなく、実際に手を動かして工作することで、モノづくりの楽しさや創意工夫する大切さを体験します。
また、工作にて作った物と、PCで作ったプログラムを掛け合わす事で、様々な可能性を感じていただきます。
教室に設置している3Dプリンターを使う事で、工作だけでは創り出す事ができない様々な作品が可能となります。
Tinkercadという3Dモデリングアプリケーションの使い方を学びます。
イギリスのBBCが主体となって作った教育向けのマイコンボードです。
英国では11歳〜12歳の子供全員に配布されており、授業の中で活用が進んでおり、ユーザーが動作をプログラミングできる25個のLEDと2個のボタンスイッチのほか、加速度センサと磁力センサ、無線通信機能(BLE)を搭載しています。USBケーブルでPCと接続し、プログラムをドラッグアンドドロップで書き込むことが可能です。
販売価格も安く、STEAM教育において注目されているマイコンボードです。
入会金 | 受講料(1回) | PCレンタル代 | |
---|---|---|---|
けいはんな・押熊教室 | 無料 | ¥4,000 | 無料 |
※半導体不足によりMicrobitが入手しにくい状態となっている事から、現在本講座を休止しております。
※半導体不足によりMicrobitが入手しにくい状態となっている事から、現在本講座を休止しております。
※送信後、確認メールが自動で送信されます。もし届かない場合については、メールアドレスが間違っているか、受信拒否設定されている可能性がございますので、確認後、再度ご入力ください。